手廻しボール盤を買いました その2

さっそく手廻しボール盤を使ってみました

ご使用方法は、テーブル(基板)の上に加工物を置いて、ドリル刃を押しつけてネジを締めて固定して、廻す

木片で試してみます

穴は開きましたが・・・

木片からドリル刃を抜くのは、支柱からハンドドリル部全体を一旦外さないと出来ません!

1.ハンドルを逆廻ししてもバネで押さえているので、戻ってこない

2.手廻しの回転数は2回/秒ていどなので、木片の穴内部はドリル刃が食い込んだまま

もう一つの注意点は木片(加工物)の裏側にテーブルの貫通穴の傷が付くので、養生が必要

本番では木板(堅い広葉樹)の裏に養生シートを貼って

指定位置にΦ2.5のドリル刃を押し当て、グリグリと廻し(ここまでは順調)

貫通を確認して

板とハンドドリルを外して、反転にグリグリ廻して・・・

ドリル刃を折りました!!

ホームセンターでドリル刃を買ってきて、作業の続きを

鳥居の固定ネジの穴(Φ2.5)と、お札立て部のピン穴(一旦Φ2.5開けて、Φ4で広げ 深さ10mm)

無事に収まりました

手廻しボール盤の感想は

1.どこかのレビューにも書かれていたように、「抜くのが大変」

2.大量の穴開け作業には向かない

3.支柱からドリル芯までの寸法は4cmほど(上記写真の背の低いピンが板外端から4cm)

4.垂直に穴を開けられる(一応ここ大切)

5.手が足りない? 全体を押させる・加工物を押さえる・ハンドルを廻す

小形電動ボール盤(1~2万円)は使ったことがありませんので、比較はできませんが

手廻しボール盤の使い方(使える範囲・作業要求値)をよ~く工夫すれば、なんとか役立つものでした

お札立ての穴開けが出来たので、良し!とします

手廻しボール盤を買いました その1

皆さんは模型工作に「ボール盤」をお使いでしょうか?

私はボール盤があったら便利かな~と思っていましたが、エッチング板の穴開け程度ならピンバイスですみました

以前「清吉ドリル」を買いました

ミニ電動ドリルに専用スタンド ついでにサンドペーパーホルダーも取り寄せました

コンパクトで鉄道模型工作に役立つと思いましたが

けっこう扱いが難しく

軸径がΦ1のため、この「清吉ドリル」しか使えません

最初は「ドリルホルダー」は差し込み式のみ すぐにすり減って消耗品扱いでした

その後、新型ドリルホルダーが販売されました

ドリル刃のΦ0.2・0.25・0.3はちょっと油断すると折れてしまい750円が消えていき、

ピンバイスの方が無難に穴開けができました

木工工作には電気ドリル(ホームセンターの格安品)使っています(画像は参考)

雑の穴開けはこれで十分使えます

板に垂直に、決めた深さに穴を開けたい作業が生じ、ボール盤購入の検討をしました

エコーモデルの扱い品

いずれも18500円也

もう少し安い製品もありましたが

長谷弘工業製の手廻しボール盤を見つけました

手廻しドリルは小学生の時に買ったものがどこかに仕舞ってあるかも

長谷弘工業で検索すると

現在はスピーカーが主力製品になっていました

金属工業が盛んな新潟県三条市の会社でした

ヨドバシの「お取り寄せ」品、少し待って届きました

二十四日市

昨日、1月24日には「二十四日市」が開かれました

前日までは雪はありませんでしたが、「二十四日市の日は荒れる!」と言われているように・・・

昔は旧暦の12月24日に正月用品を売る年の瀬市だったようですが、今は商店街のイベントになっており、露天商が増えています

宮川朝市通りのハト達も凍えていました

早いもので1月も残り1週間

春を待っています

駿遠線ハニ1・ハニ2 その4

ハニ1・ハニ2があらかた描けたので、3Dプリントデータを作っていきます

ベンチレーターの実物形状と大きさははっきりとは分かっていませんので旧データを活用して

台車枠(2種類)・枕梁・ベンチレーターを並べて

車体の内側に収めました

入口と荷物室の仕切りは別部品として

床板と合わせて収めるつもりですが、3Dプリントの全容積を小さくしたいのでもう少し検討をします

昨日、能登地震後初めて金沢まで行ってきました

南砺市から金沢市へ抜けましたが、途中の山の斜面が崩れていたり、屋根にブルーシートの被せた家も見受けられました

金沢市街地でも多少道路の起伏や下水のマンホールの跳ね上がりもありました

能登の魚も水揚げされたとのことで、金沢港の船員厚生食堂で海鮮丼と牡蠣フライ ご馳走さまでした

食べて応援・買って応援しかできませんが、能登方面へも出かけたいと思います

今夜から大雪注意報が出ており心配しています

正月行事無事に終了

12日(金)まちづくり協議会新年会 

この数年、コロナ禍で開けませんでしたので久しぶりでした

13日(土)木曽森林鉄道フォーラムへ

高山から開田高原を抜けて木曽町へ
正面の屋根は木曽町図書館と交流会館

木曽町中心部は雪がありませんでした

くるまや軽便鉄道の「くるまや(木曽モジュール倶楽部)」はくるまや蕎麦さんからいただきました

新聞店の看板を見たり

木曽福島駅前の旅館や土産物店の裏側 屋根上まで20mほどはありそうで、ちょっと耐震が心配です

木曽鈴木ギターの工場跡地

昼はラーメン定食 ライスは普通盛りでも丼一杯

交流会館に戻り13時~15時半までシンポジウム

14日(日)8時半から 日枝神社のどんど焼き 天気に恵まれ賑わいました

お昼はお楽しみのうどんを頂き

午後3時から新年互礼会、お酒は控えてお茶で乾杯

翌、15日(月)は胃カメラ検査を受けて、無事合格!

1月も半分過ぎて、今年の軽便鉄道模型祭への企画を検討します

駿遠線ハニ1・ハニ2 その3

ハニ1・2に台車を取り付けます

追加した台車のリンクを解除して

台車枠・枕梁・車輪を結合

台車の整理ができました

車輪を車体に合わせると車両らしくなりました

車輪下にレール代わりの基盤を描き

基盤面から屋根までの高さを確認 33.126×87=2881.962≒実寸2882 OK

カプラー取付座の高さも測定

断面解析して床下の成形を考えます

3DCADの面白さです

丹頂形電話ボックス新発売

年末から奮闘していた「丹頂形電話ボックス」の頒布をいたします

今朝、届きました

新春特価2000円(別途送料180円)となります

フルカラー3Dプリントでは希望した色味を再現するのも難しく、模型の車両を3Dプリントするには、かなり高価となると感じました

今後もフルカラー3Dプリントの特性を生かせるアクセサリーなどを作りたいと思います

フルカラー3Dプリントを知る機会に是非お買い求めください

ご注文は駿遠倶楽部資材課ヘッダーの「ご注文」からどうぞ(限定10個です)

駿遠線ハニ1・ハニ2 その2

ハニ1の外観がほぼ出来ました

ハニ1とハニ2の外観の大きな違いは「荷室扉の位置と形状」です

ハニ1をバラバラにして、使える部分を再結合します

荷室扉を描きます

スケッチのオフセットで平行線を描き、不要な線をトリム

押し出して

腰壁部分はパターンで並べます

並べた板を結合して

左がハニ2 右がハニ1の荷室扉です

MiniMagicsで確認するとシェル58で×

3D Builderで修正して

車体が2台ありますので、シェル2でOKとなりました

次はカプラー取付座と中扉の取付方法を考えます

電話ボックスは追加注文をしましたので、プリント待ちです

カラー3Dプリントデータ試作 その5(届きました)

昨日、フルカラー3Dプリントデータの作り方をあれこれ書いていたところ、DMMから発送したとの連絡がありました

複数プリントできるデータにはなっていませんでしたが、電話ボックス2台プリントをしていただけました

朝一番で佐川急便さんが配達に来てくれて

スマホで撮影すると積層痕が見えますが、レイアウトのアクセサリーとしては使えると思います

中の青色電話機もうっすらと見えました(窓ガラスを磨くかは?)

3Dプリントデータ上では9個の部材が合わさっており、tel9は窓ガラスと電話ボックス内部を構成しています

イメージとしては「和菓子のあずき寒天」です

3Dプリントの構成としてはいろいろな形状があると思いますが、今回の試作は成功!としたいです

令和6年、一歩進化した3Dプリントができました

カラー3Dプリントデータ試作 その4(訂正編)

カラー3Dプリントデータ試作 その1~その3を訂正します

その2に記載したように「telebox.zip」は一旦は造形可能となっていましたが・・・昨日、造形不可となりました

電話ボックス2個と同じ手順で描いた、ライトトラック3台の「LT3S.zip」も造形不可

チェック結果の詳細は

ライトトラックデータを修正したつもりのデータも

車体数が異なる・・・薄い箇所があり破損する可能性あり

そこで昨日(1月5日)、DMMへ問い合わせをして、何度か往復のメールをいただきました

電話ボックス1台ではOK 「整理」とはGrabCADにある「トレイの整理」と言うものです

整理すると電話ボックスが横倒しになりましたが造形可能です

電話ボックス2台「telebox2台 整理」は造形不可

造形不可の原因はDesignSparkMechanicalで描いた電話ボックスデータ1(仮に1とします)をGrabCADに「アセンブリの追加」して、2台目も同じ電話ボックスデータ1を追加しました

.stlには位置情報が入っているようで、2台の電話ボックスは同じ位置に存在(配置)することになったようです

ライトトラックはGrabCADでコピー・貼り付けで3台に増やしましたので、同じデータが3台になっただけでした

複数台プリント可能なデータを作るには、DesignSparkMechanicalでコピー・貼り付けで増やします

電話ボックス1・電話ボックス2と位置情報が異なったデータとなります

(今回は部品分けを1-1~1-9・2-1~2-9としましたが、名前を変える必要まではないようです)

GrabCADへ電話ボックス2個を一緒に「アセンブリとして追加」して

分解して色付け、組み立てて、プロジェクトの保存 一式を圧縮データにしてDMMへアップロードしてOKとなりました

そんな訳で造形不可となった「telebox.zip」は画像では2台表示されていますが1台分の造形価格となっていたのです

いろいろと教えてくださったDMM プリントセンターのS様ありがとうございました

注文後のデータチェック段階に進みました

無事にプリントができますように

まとめ GrabCADへ複数のアセンブリとして追加するデータは3DCADで必要数を用意しておくこと(普段の複数データと同じ)